【場 所】 成城学園初等学校 舞踊室・講堂
【参加者】 参加者総勢21名!という活気ある定例会となりました。
1、 教師力アップ講習会:山本留実先生
次は発声練習。鏡に向かって発声練習をしたときに、自分の顔が左右対称に動いていないことに気づかされました。そこから立ち方(片足加重になっていないか)やちょっとした仕草やクセに気づき、意識して直すことの大切さを教わりました。また、日本語特有の「母音がはっきりしなくても伝わってしまう」ことへの意識の大切さも学びました。
最後はBGMにあわせて歩くことに始まり、ジャンプをしたり、赤外線や罠がある危険ゾーンをくぐり抜ける場面を想像して遊んで?みたり、「小動物」になったりと、演技のアクティビティを行いました。BGMがあるだけで気持が入り、具体的な場面を設定したり、ちょっとした楽しみ(今回は赤外線のトラップ)があるだけで一気に想像の世界が広がるということを身を持って体験。すぐにでも子どもたちに伝えたい、楽しい楽しい留実さんワールドを味わうことができました。
2、 和太鼓実習:加藤陸雄先生
続いては講堂に場所を移して和太鼓実習。今から来年度の夏期大に向けて新しい曲を練習していく、ということで、玉川学園で演奏される「玉川太鼓」に取り組みました。バチのアクションが難しく、思わず自分を打ったり・・・という場面もありましたが、あっという間に一汗かける、楽しいひと時となりました。21人という、舞台が埋まる程の大人数で、太鼓の音も一段と迫力がありました。難しい曲ですが、ちょっとずつ練習することで体が憶えてくれますから、次回もがんばりましょう!
次回の実践研は・・・
【日時】10月19日(火)
【会場】成城学園初等学校・社会科教室、講堂
【内容】「わらべうた実習」武田先生
「明日から使える演出実習講座」加藤先生
「和太鼓実習・玉川太鼓」加藤先生
お忙しいことと思いますが、学芸会や学習発表会はもちろんのこと、日常子どもが前に立つときにも役に立つ声かけがきっと見つかる、絶対に役に立つ実習です!無理してきても、無理した分以上の収穫があること間違い無し!たくさんのご参加、お待ちしております。
演出
0 件のコメント:
コメントを投稿