担当:林久博・遠藤優・藤本博子
<ねらい>
動き出す身体 開かれた心 子どもたちの笑顔が溢れる教室
子どもたちの生活を豊かにする劇あそび・劇活動
○主な流れ
<第1日目>
![]() |
「絵本を使って遊ぼう」 |
「じゃんけんチャンピオン」「マイフェイバリット」「せーの!」「見えない共通点」
②絵本で遊ぼう~絵本を使って、言葉遊び見立て遊びをしました。
「カメ」「おりこう犬」「かおかおどんなかお」、「なっとう」「コッケモーモー」「まてまてー」など
③伝承あそび・わらべ歌実習~わらべ歌を通じて、子どもたちの心と身体を繋ぐ智慧を学びました。
「こどもとこどもがけんかして」「おてぶしてぶし」「ちょっとぱーさん」「じごくごこらく」など
④即興劇~昔話の展開部分を短く創作しました。
「うさぎとかめ」「桃太郎」「さるかに合戦」
⑤フリートーキング
<第2日目>
①出会いのゲーム・表現活動~仲間との繋がりを深めました。
ゲーム(グーパー、パタパタ、インパルス、手たたきインパルス、ワムサムサム)
②劇あそび・絵本を使って遊ぼう~絵本を元にして、創作劇を作りました。
「とんでけ わがままむし」「おしくらまんじゅう」「おやすみみみずく」「あかにんじゃ」など
③学習に生かす劇活動~教科学習での劇活動の発展・応用について、下記の教材から学びました。
「ニシキヘビ」(学校図書)「わたしたちの言葉」(三省堂)
④即興劇~「ニシキヘビ」「わたしたちの言葉」を即興劇にして、実践的に学びました。
<第3日目>
ミニ脚本を使った実習「豆つぶ太郎の冒険」 |
②学級に生かす劇活動~蓑田先生に講義していただきました。
③分科会交流会に向けた劇の練習~二日目に創作した即興劇を仕上げていきました。
ミニ脚本を使った実習「遊園地」 |
④分科会交流会~第4分科会と第5分科会と交流会を持ちました。
「蓑田先生による講義」 |
<参加者の声>
・アットホームな雰囲気で、学級で使えるゲームなど、実用的なことをたくさん学ぶことができた。
・自分たちで実際にやることで、子ども達と一緒にやる際のイメージがよりできた。
・絵本を使っての取り組みにとても心惹かれました。使える絵本を意識していきたいと思った。
・他校の先生方のお話を聞くことができ、とても刺激的で、勉強になった。
【文責:藤本】
0 件のコメント:
コメントを投稿