【期 日】2月22日(土)15:00〜17:00
【会 場】成城学園初等学校 社会科教室
【参加者】一幡、加藤、金平、澤田、田中、森(公)、森(真)& Kids
1:お気楽隠居のつぶやき(3)
蓑田 正治先生
蓑田先生による実践講座。今回は道徳の時間に使える劇的活動の実践をご提案いただきました。
「球根」
クラスの子どもたちが花壇にチューリップを植えている。みんなそれぞれ汗を流し手を汚し働いている中、ひろえだけが・・・
脚本を読んだ直後から「いるいる、こういう子」「あるね〜この話」という納得のお話でした。実際に演じてみて、さらに実感。その後はどのように道徳として扱っていくか、という話になっていきました。ぜひ実践して、またご報告したいと思いました。
![]() |
スペシャルゲストも登場! |
数人が秘密のヒソヒソ話をしている所へやってきたルミちゃん。しかし友だちはルミちゃんが来ると離れて話をやめてしまう。しょんぼりしたルミちゃんは、わけがわからないまま花の種を植えた。すると咲いた花から姿を消せるふしぎなハンカチが・・・
こちらも「秘密」や「ヒソヒソ話」を中心に、子どもたちの日常によくありそうな課題をテーマにした脚本でした。演じてみることで感じること、考えられることがたくさん出てくることを実感できました。こちらもぜひ実践して報告させて頂きたいです。
2:いいね!がいっぱい。はるひの物語
森 真理子 先生

25分という限られた上演時間、少ない練習時間、そして166名の児童という様々な条件の中、開校6年という新しい学校の紹介もできる脚本を子どもたちの声を拾い上げながらまとめていったそうです。
話し合いの中では、大人数だからこそインパクトが出る歌の使い方や、大人数だからこそシンプルな脚本にするということなど、今大きな課題となっている学年劇の創り方や連携、指導方法などについて様々な意見が交わされました。
最後に3月の実践研ツアーについての検討が行われました。現在鋭意検討中。今年も楽しい、そして東京について学びを深められる、劇について学べるツアーにしたいと思っています。詳しくはまたこのブログでご案内します。ぜひご参加ください!
【文責:遠藤】