【会 場】成城学園初等学校 小会議室
【出席者】金平純 川窪 小宮 山本茂 保坂
今回は、2つの作品について合評を行いました。人数は少なかったのですが、中味の濃い研究会になりました。
3年生用脚本プロット「(仮)大豆マンブラザーズ」
作:川窪 章資
3学期の2月に上演予定ということで出されました。3年生120人の学年劇。国語の3年教科書教材「すがたをかえる大豆」(光村図書)に「大豆がどう変わるか」という話があり、それを題材として劇化できないかと、常々思っていた。そこで、学年劇にできないかと考えたのが、今回のプロット。まだ、構想の最初の段階なので忌憚のない意見を伺いたいということで、始まりました。
(あらすじ)
1.大豆の兄弟が登場し、就職先を考え、職場見学・体験コースに応募する。
2.見学・体験コース
①煮豆
②豆腐
③納豆
④味噌&醤油
⑤枝豆
⑥もやし
この順に、大豆が変化するものが登場し、見学・体験をする。それぞれキャラクターが設定され、ダンスやヒップホップ、シュールな性格等が設定されている。
3.歓迎されぬ訪問者(鬼)登場
突然、緊急サイレンが鳴り、鬼が登場。大豆を食べ始める。ヒーロー戦隊が登場し、節分の豆で鬼を反撃、弱気だったもやしも加わりやっつける。それを見ていた大豆の弟は「もやしになりたい」→みんなびっくり。
最後に大事マンブラザーズ「それが一番大事」を変えて
大豆マンブラザーズ「それが一番大豆」を歌って終わり。
【話し合いから】
・とてもおもしろい、川窪さんらしい楽しい展開になっている。
・この劇のねらいをどこに置くのか
→単純に学習の発表にはしたくない。姿を変える大豆を題材にして劇に仕上げたい。
・まだストーリーが整理されていない。最初の兄弟の話がずれている。
・3の鬼が大豆を食い荒らす場面を最初にしたらどうか
→そうすることで、つかみで引き付けられる。大豆がいろいろな形に変わることも視覚的にわかりやすくなるのではないか。
等々、活発な意見が出されました。これからどんなストーリーができていくのか、完成するのが待ち遠しいです。
クラブ用脚本「(仮)金メダル・サル」
原作:演劇クラブ 脚本:山本 茂男
3学期の2月に上演予定ということで出されました。児童創作に挑戦していてそれを脚本化したもの。部員たちの話し合いの中で「『動物キャラ』をやりたい。」から発展し、動物界でねこに勝った犬が、人間になり挑戦するが、負けてしまう。」話をベースに各自考えてきたものをピックアップしていったとの事。最後は協力をして最後は大団円にしていく事になった。その中から「犬猿の仲」を一つのモチーフにして昔話「桃太郎」で「何故犬と猿が協力をしているのか?」の話にまとめたものです。
(あらすじ)
1.おばあちゃんと孫娘の会話。おばあちゃんから「桃太郎の前の前にこんな話があるんだよ。」
2.犬とサルの競争。
①リレーで勝負。サル吉がいぬぞうに勝ち優勝。
②「お前なんか敵わない相手がいる。そいつは熊より強い。それは人間だ。」と言われ、神様に「人間にしてもらう」ことを頼むサル吉。
③人間になったサル吉は、金太郎に挑戦するが敗れる。
④やる気がなくなったサル吉に桃太郎が話しかける。
桃太郎「実は私も昔は金太郎に敵わなかった。でも夢はあきらめなかった。それで何度もあきらめかけたがヒーローになりたいという夢をあきらめなかった。」
「今は、金太郎さんとも仲良しだ。」「いつもけんかしたり、戦っているとだんだんそいつの気心がわかってくるというものだ。」
⑤その時、人間になったいぬぞうが来る。
⑥金太郎に勝つために、桃太郎、きじめ、いぬぞう、サル吉の特訓が始まる。
【話し合いから】
・子どもたちの、意見や気持ちを丁寧にくみ取っている山本さんの姿勢がわかる。
・ただ、桃太郎の話と結びつけたのは無理やりすぎる。
・人間になる設定もよくわからない。→どうしても神様をやりたい子がいてなりきっているので外せない…。
・児童創作だから、仕方がないが、ストーリーとして厳しい。
○子どもたちから出された「動物もの」「人間になるがかなわない」「協力するすばらしさ」の3つに桃太郎の話を結びつけるのは、かなりむずかしく、参加者がかなり頭をひねって考えを出し合いましたが、決定打には至りませんでした。でも、考えを出し合うことの大切さも学んだ研究会となりました。
•恒例の研究会後の「こじま」での2次研究会も行われた模様。私は翌日が検査だったため、泣く泣く欠席…。
【文責:保坂 弘之】
次回 1月13日(金)の予定です。多くの方の参加をお待ちしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿