【参加者】森田、林、木村(大)、今井 計4名
「さくら」銅像前で |
当日の外気温は8℃。桜がほころび始め、いよいよ春本番と思っていたのに、冷たい雨に打たれながらのツアースタートになりました。柴又駅の改札を出ると、目の先には寅さんの銅像が立っています。その向かいには、「さくら(寅さんの妹)」の銅像があります。この「さくら」銅像は、ツアー前日に初お目見えしたということで、雨の中たくさんの人々が写真を撮っていました。我々も近くの人にお願いし、写真を撮っていただきました。前日は、山田洋次監督や倍賞千恵子さんも参加して除幕式が行われたようです。
とらやにて。映画のポスターがいっぱい! |
そうこうしているうちに、体も冷えてきたし、おなかもすいているし、ということで、帝釈天参道にある名店「とらや」で食事をすることになりました。店内には「男はつらいよ」の映画公開ポスターが年代ごとにずらりと掲示してあります。撮影で使われた階段も大切に残されていました。
必見の彫刻です。見事! |
寅さん記念館・山田洋次ミュージアム
名場面がよみがえります。 |
見事な庭を背に |
参加者の皆さんより一言感想!
○寒の戻りか、冷たい雨の中の柴又ツァー、男4人が傘をさし、前日お披露目のさくらの像とまず対面。数十年前に来た記憶があるものの、帝釈天、寅さん記念館、山本邸等すべてが新鮮、目を見張る。「とらや」での昼食、山本邸でのティータイム、寒い時の温かいモツ煮と焼き鳥、短い時間なのになんという贅沢で充実した時でしょう。男同士の男のロマンに溢れたツァーでした。参加して良かった。【森田】
○私は、寅次郎は、あまり好きではありません。勤勉に生きてきた人々にとって、彼は望ましい人物ではありません。でもどうでしょう。自由な人生、遊びのある人生、時に大きくコースアウトしてみる人生…、それは人間を大きくします。人間を優しくします。「既定路線を着実に歩かせるのみの今の教育では、そんな迫力ある人は育たないよな。」と思ったのでした。【林】
○柴又と言えば、僕にとっては「寅さん」よりも「両さん」のほうが馴染み深いです。そんな僕にとっても、柴又の街は「寅さん」の世界が随所に感じられて、とても楽しい場所でした。帝釈天の彫刻は圧巻でした。東京の暮らしが徐々に長くなってきましたが、まだまだ知らないものばかりです。【木村大望】
○駅を降りると、そこはディープな下町の雰囲気に包まれていました。「中で温まりな」と言いながら傘を袋に入れてくれた店の女将さん、帝釈天で立ってないで座ってお参りしなさい!と目を光らせる職員の方など、心の交流を感じた場面もありました。そんな人情も感じながら、男4人で散歩した思い出深い休日となりました。今回参加できなかった方も、ぜひ来年度は皆さんで出かけましょう。今から行先の候補をたくさん考えておきましょうね!【今井】
《次回予告》次回の実践研究会は5月27日(土)15:00~17:30です。
・加藤陸雄さんの太鼓実習
・林久博さんの実践提案「新学習指導要領対応~毎日の授業に活かす『ドラマの技法』
『演劇的手法』を1年間かけて勉強しませんか!
・森田前会長からの提言「これからの劇作の会を考える」を受けて~いま演劇教育にできることを話し合う の3本です。
4月の定例会がお休みになってしまう分、たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。是非たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。
【文責 今井洋助】
0 件のコメント:
コメントを投稿