1日目に、靴下人形でそれぞれパンダを作りあげました。
今年はこれ!6月の上野動物園のパンダ誕生を祝って、みんなでパンダを作り上げました。 |
最初はこんな状態でした。 |
岡さんのご指導で、靴下と新聞紙と牛乳パック等で形ができてきます。 |
2日目は、教室での実践報告を行いながら、人形を使って活動を行いました。
操作もバッチリです!大きなカブを熱演中のパンダ人形たち! |
藤内さんによる人形の紹介コーナー!人形劇分科会をよくしる達人! 人形の作り方の進化もわかるし、個性豊かな人形で部屋はいっぱい! |
祝!内山賞受賞!一幡さんによる人形による劇活動の実践報告の時 |
3日目は、みんなでワイワイ言いながら人形劇の台本づくりをしました。
今年はパンダだらけだから 「成城パンダ劇団」
お面もパンダ、人も人形もパンダだらけの今年の第4分科会 |
昼休みは分科会会場がスペシャルミニコンサート場に! 出演:おにぎりシスターズ & タケリナ奏者 岡信行氏 他 |
『参加の方々からの感想より』
○パペットを作ること、腹話術でパペットに命を吹き込むこと、パペットで劇を作ることが初めてでした。遊びのように楽しいけれども教育的に効果がたしかにあるということがわかってパペットの奥の深さを知ることができました。パペットセラピーというものがあり、心理的にも影響があることがわかりましたし、教育の実践の現場でパペットを使った時の子どもの反応などの「生の声」を聞けたので、2学期以降の学級経営にいかしたいです。
○人形作り、実践報告、人形の使い方、腹話術など内容がバラエティーでとても楽しかったです。パンダ音頭も楽しかったです。
【文責:木越 憲輝】
0 件のコメント:
コメントを投稿